●怒り

先日、妻と大阪の町を車で移動していました。
すると、妻が何かを見つけて私に車を止めるようにいったんです。
どうしたのかな? と思って車を止めてみると、そこは四天王寺というお寺でした。
このお寺は関西、特に大阪では有名なお寺で、聖徳太子が建立したことでも有名なお寺です。
妻はこのお寺で何を見つけたのでしょうか?
それは、駐車場近くの掲示板に書かれていた、ある言葉でした。
「忿(いかり)を絶(た)ち瞋(いかり)を棄て,人の違ふことを怒らざれ」
妻いわく「今の私にはこの言葉は心に響くわぁ」
読んでみて、私もなるほどなぁと感じました。
私は歴史研究家ではありませんので、本当の意味はわかりません。
しかし、この文章から感じることはなんとなく、ですが感じるものがあります。
家に帰って、この言葉が何なのかを調べてみました。
すると、この言葉は聖徳太子が作った「憲法十七条」の第十条の一部でした。
原文はこうです。
十曰。絶忿棄瞋。不怒人違。人皆有心。心各有執。彼是則我非。我是則彼非。我必非聖。彼必非愚。共是凡夫耳。是非之理。誰能可定。相共賢愚。如鐶无端。是以彼人雖瞋。還恐我失。我独雖得。従衆同挙。
(十に曰はく。忿(いかり)を絶(た)ち瞋(いかり)を棄て,人の違ふことを怒らざれ。人皆心有り。心各執ること有り。彼是(ぜ)なれば吾は非なり,我是なれば則ち彼非なり。我必ずしも聖に非ず。彼必ずしも愚に非ず。共に是れ凡夫(ぼんぶ)のみ。是非の理,誰か能く定む可き。相共に賢愚,鐶(みみがね)の端无(な)きが如し。是を以て彼の人は瞋(いか)ると雖も,還(かへつ)て我が失(あやまち)を恐る。我独り得たりと雖も,衆に従ひて同く挙(おこな)へ。)
(「古代史の扉http://www.asukanet.gr.jp/tobira/syotokutaishi/shotokutaishi.htmより抜粋)
この文を読んで、おそらく人によって解釈はいろいろあると思います。
意味は皆さんがそれぞれ解釈していただいてもいいと思います。
ただ、この分を読んで私が感じたことが一つ。
1000年以上前の人も、怒りをうまく扱うことができなかったんだな。
1000年以上経っても、昔の人も今の人も心の中はあまり変わらないんだな。
そう思ったら、ちょっと笑ってしまいました。
1000年以上経ってなかなかうまくいかないことが、たった何十年の人生でうまくいくこと自体、奇跡なんだなと。
そうすると、怒りがあること自体当然のことだし、その怒りをうまく扱えないのも当然だと感じ、それを少しでも扱い方を覚えていけることが、心の成長なのかな、などと感じてしまいました。
当たり前だと思っていたこと
先日、妻と車で移動していたときの話です。
私「長い間運転していると、右足が疲れるからねぇ」
妻「私も両足が疲れたよ。」
私「? 何で両足なの?」
妻「だって、右足でアクセル踏んで、左足でブレーキ踏むでしょ。」
私「はぁ? 両方とも右足で踏んでないの?」
妻「そうだよ、教習中からずっとだよ。」
私「ちょっと待って、最近教習所ではそんなふうに教えてるの?」
妻「そういえば、教官から「ブレーキ踏むのが早い!」といつも注意されてたなぁ。」
私「というより、教官も気がつかなかったの?」
妻「だって何にもいわれなかったもん。」
そりゃ言わないでしょう。
私だって、妻が右足でアクセルを、左足でブレーキを踏んでいて、ずっとそれで運転していたなんて、今話を聞くまで知りませんでしたから。
教官もあまりにも当たり前すぎて、全く意識しなかったんでしょうねぇ。
車を運転する人にとって、アクセルもブレーキも右足で踏むのが当たり前ですから、運転しない人からすると、解らないことなんでしょうね。
自分が解ることはみんな解っていて当たり前。
この考え方がいかに相手に対して間違った概念を持ってしまうのか、今回の件で心から実感しました。
しかし、教本とかに書いてあると思うんですが、本当に妻は気がつかなかったんですねぇ。
起用だねぇ。
と思いつつも、こんなこと本当にいっぱいあるのかもしれませんねぇ。
一度自分の身の回りで「当たり前だ」と思っていることをチェックしてみませんか?
意外と面白いことに気がつくかもしれませんよ。
中原謙一のプロフィール>>>

この記事を書いたカウンセラー

About Author

退会しました。