他人から向けられた好意を最小化するようにコントロールすると
あなたの周りにもいませんか?
プレゼントや人からの好意などをもらったときに
「ありがたいけど・・・お返ししなきゃいけないから余計な気を使ってほしくないわ」と思っている人。
このタイプの人は、悪意なく「人の好意を最小化」している可能性があるんですよね。
どうしてそうなってしまうのか?人の思いを受け取れない心理的背景を含めて解説します。
***
○人の好意を最小化するというコントロールの話
あなたの周りにもいませんか?
プレゼントや人からの好意などをもらったときに「ありがたいけど・・・お返ししなきゃいけないから余計な気を使ってほしくないわ」と思っている人。
まぁコレは極端な例ですが、「いつも遠慮して人の好意を受け取らない人」がいます。
このタイプの人をあえて言い換えれば、人の好意・愛・思いを拒絶している人、といえます。
例えば、友達にいろいろ助けてもらった経験があって、心の中では感謝しているんだけど
「うーん、でも私が友達を『親友』と呼んでいいのかもわからないし」
「友達に良くしてもらって嬉しいけど、そんなに喜びは感じないんですよね」
恋愛で例えるなら
「確かに彼は私を大切にしてくれているけど、彼にそんなに無理しないで、とばかり伝えている」
「最近気になる男性が親切してくれるんですよね。でもそれって誰にでもやってることでしょ?」
「彼にありがとう、って言われて嬉しいけど、それってふつうのコトじゃない?といつも感じてしまう」
こういったタイプの人って、きっと悪気なく遠慮していることが多いんでしょうね。
ただ、よくよくこの事実を見つめてみると、「他人から向けられた好意を最小化するようにコントロールしている」と考えることができます。
そもそも「人の好意を受けとれない理由」は自分の中にあるのですが、なかなかそのように気づけないことも多いものです。だから、ついつい相手の与えてくれているものに対して抵抗感を感じたり、遠慮したり、時にはケチをつけたくなることが起こります。
そもそも感情は「自分が感じているもの」ですから、自分の感じ方を変えることで受け取れるようになるのですが、相手の好意を受け取れない人ほど、相手の好意の価値を自分が扱っても不安を感じないレベルにまで削り、不安を感じないようにしている、と考えられるのです。
○自分の価値が相手の好意に見合わないと不安を感じる
では、好意を向けられるとどうして不安になるのでしょうか。
そもそも僕たちは「自分の想像以上の好意や幸運が転がり込んできて欲しい」と願っている部分がありますよね。
しかしそれが人生の目標ではなく、いわゆる願望や空想になることが多いのは、どこか自分では手が届かない、と感じているからではないでしょうか。
つまり、
「相手の好意」>「自分で感じている自分の価値」
のように感じているならば、「そんなに愛してもらっていいの?」「こんなによくしてもらっていいの?」と感じるようになるのです。
自分の外にある価値(人の好意)と、自分の内面の価値(自分が感じている価値)が一致しないので、不安や怖れを感じ、心のバランスを崩している状態になるのですね。
もちろんこのときに「そんなに愛してくれてありがとう」と勇気を持って感謝し、受け取る方向に意識を向けられればいいのです。(自分の外側にある価値を受け入れる)
しかし、自分の内面の不安を解消するために、自分ではなく「他人やその状況」を変えようとする癖を持っていると、「受け取らないこと」「相手の好意を最小化すること」で不安に対応しようとするわけです。
つまり、自分の内面の自己評価が高まっていないと、実際に自分の外側から想定上の好意や幸運が転がり込んできても受け止められない、ということのようです。
○ 隠れている「自分ばかり損するのは嫌」
この「人の好意を受け取れない状態」が登場するのは、なにも恋愛に限られたことではありません。
会社での評価、出世もそうですし、地域・コミュニティの中での役回りなども同じでしょう。
人からの評価を受け取り、自ら与える立場に立つチャンス、多くの報酬や豊かさを手にするチャンスを目の前にすると、「やる気になる人」と「自分にはふさわしくない」と感じる人に分かれます。
やる気になる人は、人によっては自分から与える立場に立つことは、更に自分を高めるチャンスと捉えます。
一方、自分にはふさわしくないと感じる人は、どこか「損をする」と認識している方もいるかもしれません。
この差を作るものは「自分ばかり損するのは嫌だ(犠牲するのは嫌だ)」という気持ちです。
この時点で「自分から与えるということ=損」という観念を持っているということになります。与えることはとても大変で、犠牲的で、与えている方に負担がかかるものだと認識されている可能性が高いのです。
もし、このような価値観を持っているとしたら、人が自分に与えてくれることも「その人の損、もしくは負担」と解釈するはずです。
つまり「誰かから好意を向けられる」と、「自分がその人の負担になっている」と感じ、「愛されると申し訳ない」と罪悪感を感じるわけです。
その結果、人の好意を最小化するコントロールが働くというわけです。
この場合、「私が人に何かを与えてもそんなに意味がないだろう」といった自分への過小評価が根っこで影響していることが多いです。
○心から与え、心から受け取る習慣を
心理学では、僕たち心の深いレベルには「人を愛したい」「人の役に立ちたい」といった思いがあるものと考えられています。
これを「自尊感情」といいます。
しかし、この感情の影響で、自分自身が人を愛せないこと、人の役に立たない自分を許せないでいる、とも言われています。
そう考えると、人の好意を最小化する人も、その深層心理では、人を愛したい、人の役に立ちたいと願っているのですよね。
その一方で、自分が十分に与えられないことを怖れてしまうので、人の好意をコントロールして安全な感覚を得ようとしている、ともいえそうです。
つまり「自分の価値」を高めておくことは、愛し上手・受け取り上手になる道といえます。
普段から、自分を認める、自分にご褒美をあげる、心から人に与えるなどの習慣を身につけることは、お互いに喜び合う関係を構築するために重要なことだといえますね。
(完)