あなたの人格を作るもの

あなたの人格を作るもの、とは?

こんばんは

神戸メンタルサービスの平です。

世界にはとてもたくさんの人がいますが、一人としてまったく同じ人はいません。

たとえば、町を5分歩くだけで多くの人とすれ違いますが、外見だけをとっても、あなたとまったく同じ人に出会うことはないはずです。

 

また、内面を見ていくと、人には外見以上に多様な個性があり、人それぞれいろいろな性格をもっています。

カウンセリングをしていると、「性格って、変えられますか?」という質問をよく受けますが、もちろんそれは可能です。

なぜなら、性格や個性は自分自身がつくり上げてきたものなので、自分がその気になれば、簡単に変えていくことができるからです。

でも、「これは私の性格だから‥‥」と、自分自身のことをどうしようもない、変えることができないと感じている人もとても多くいるようです。

心理学では“ペルソナ”という言葉を使いますが、人格は私たちそれぞれが社会に適応していくためにつくり上げるものだといわれています。

そのため、あなたが考える社会とはどんなものなのか、ということによって、つくり上げる人格も変わってく るのです。

たとえば、かわいい子犬がしっぽをふってあなたに近づいてきたと思ってくだい。

あなたはどうするでしょう。

「なんてかわいい犬なんだ」とその犬をなでてあげたくなりませんか?

反対に、あなたを見て「ウ~~~」と吠える犬を見たら、「なんなのよ、この犬は!」とけとばしてやりたい気持ちにならないでしょうか?

人を見て、しっぽをふってなついてくる犬は、「人間というものは、われわれ犬をかわいがってくれるものなのだ」と考えていて、また、そう考えているからこそ近づいてこれるのでしょう。

一方、人をにらみつけて「ウ~~~」とうなる犬は、「人間はわれわれ犬を嫌ったり、けとばしたりするものだ」と思っているようです。

社会やまわりの人についてどう思おうが、それはあなたの自由です。

ただ、前述の犬の例と同じように、あなたの思いこみ(自己概念)一つで、あなたの表情や反応、ひいては性格までも変わってくるということを覚えておくとよいでしょう。

私たちの人格をつくるものとしては、もう一つ、あなたが自分のことをどう考えているかということも大事な要素です。

例をあげてみましょう。

近藤さんは営業の仕事に配属されることになりました。

ところが、本人は自分のことをとても暗い女の子だと認識しています。

そして、「こんな暗い私では営業が勤まるはずはない」と考えて、人一倍明るくふるまう努力をすることにしたのです。

その結果、どの取引先に行っても、「近藤さんはいつも笑顔で気持ちがいいね」とか「近藤さんって、ほんとうに明るくっていい子だね」と上々の評判を上げられるようになりました。

でも、どれだけ明るさが評価され、ほめられたとしても、近藤さんはそれを受け取ることができないのです。

そんな彼女が家に帰って一人になったときに手に入るものはなんでしょう?

それは、「よかった、ばれなくて‥‥」。これだけです。

仕事用のスーツを脱ぐように「明るい私」という人格を脱ぎ捨て、そして、ほんとうの自分だと思っている「暗い私」と出会うことになります。

そして、「やはり暗い自分はダメなんだ、無理にでも明るく生きないと自分は認められない」と思い、取引先でほめられればほめられるほど、ますます背伸びをし、明るく、明るく、ふるまうことになるわけです。

がんばり続けた結果、近藤さんは「ほんとうの自分をだれもわかってくれない」と感じるかもしれません。

あるいは、「ほんとうの自分を見たら、人は私にガッカリしてしまう」と自分を隠し、人が望むと思う自分を表現し続けることに、いつか疲れ果ててしまうかもしれません。

心理学では、何かを隠すために、まったく逆のふるまいをすることを“補償行為”と呼びます。

だれもが自分は何者かにならないと認められないし、愛されないと考え、とても多くの補償行為をしています。

たとえば、私たちカウンセラーは表面的には人を助けていく仕事なのですが、なかには、「自分にはだれも助けられない。

その自分には価値がない」と感じ、その補償行為として、人を助け続けているというタイプのカウンセラーも存在します。

やっていることは近藤さんもカウンセラーも素晴らしいのですが、もし、それが補償行為であるならば、その素晴らしいふるまいからの配当を手に入れられないばかりか、いつか疲れ果て、燃え尽きてしまうわけです。

私たち人間の行動心理には、大きく分けて二つの動機が存在します。

一つは、「恐れ」を使って行動動機とするものです。

すべての補償行為は、この恐れを行動動機にします。

こうしないと「だれかに怒られてしまう」とか「もっと悪くなってしまう」、だから、その事態に陥らないためには、それを「やるしかない」というものです。

もう一方の行動動機は、「やりたいからやる」というものです。

この二つの違いを例で見てみましょう。

だれかがあなたに向かって大声で「立て!」と言ったとします。

あなたはびっくり して、すぐさま直立不動の姿勢で立ち上がるでしょう。

そのとき、あなたの体がどれだけ緊張しているか感じてみてください。

このやり方には瞬発力はあるのですが、持久力がありません。

一方、だれかがあなたに「お願い、ちょっと立ってみてくれないかなぁ?」とやさしく頼んだら、あなたは「え~、立つんですかぁ~」と言いながら、ゆっくり立ち上がりませんか?

そのときのあなたの体には緊張はあまりないはずです。

頼まれたから「しょうがないなぁ」と思って立ったのかもしれませんが、少なくともあなたはあなたの意思で立ったのです。

この場合はゆっくりとした動作となり、瞬発力はないのですが、持久力があることに気づいてください。

来週の恋愛心理学もお楽しみに!!

この記事を書いたカウンセラー

About Author

神戸メンタルサービス/カウンセリングサービス代表。 恋愛、ビジネス、家族、人生で起こるありとあらゆる問題に心理学を応用し問題を解決に導く。年間60回以上のグループ・セラピーと、約4万件の個人カウンセリングを行う実践派。 100名規模のグループワークをリードできる数少ない日本人のセラピストの1人。