あなたには同じ職場や取引先などに、仕事の出来が悪いと感じる人がいませんか?
もっとこうすればいいのに、など、つい口を挟みたくなるかもしれません。
その人が仕事をきちんとやらないことで、あなたの仕事に悪影響がある場合は、相手に文句を言わなければ気が済まないと感じてもおかしくありません。
しかし、実際に文句を言ったら喧嘩になってしまいそうで、言わずに我慢することもありませんか?
丁寧な言葉遣いで、相手に気を使いながら、「こうしてみてはどうですか?」と言ってみたら、不満そうな顔をされてしまい「言わなければ良かった」と後悔したこともあるかもしれません。
◇なぜ仕事ができないか?
あなたから見て仕事ができないと思う人は、なぜ仕事ができないか、考えたことがありますか?
あなたなら少し考えればわかるようなこともせずに悩んでいるとしたら、その人はあなたが簡単に気づけることに、気づけないと言えます。
「あいつはできないヤツだから」と言いたくなるかもしれませんが、実はそうとは限りません。
あいつができないヤツだ、と感じるとき、実は【あなたが】人より色んな問題点などに気づき実行する力がある、ということでもあるのです。
「いやいや、私は普通です、そんなに優れているわけではありません。」と言いたくなる人ほど、自分の実力をきちんと理解していないことがあるようです。
あなたは仕事ができる人で、人より優れているところがたくさんある、ということを認められないと、周りの人も自分と同じくらい出来て当然と思うので、思ったよりもできない人たちに憤慨してしまうことがあるようです。
つまり、あなたが周りの人に、自分のように仕事ができるはすだという期待がある分だけ、周りの人へのイライラを感じるといえるでしょう。
その期待を手放すために、まずはご自分の仕事の出来を認めてあげることをおすすめします。
◇相手にいい仕事をしてもらう方法
仕事がうまく進まない人に「こうしたらどうですか?」など、直接アドバイスをすると、相手に嫌そうな顔をされることが多いのはなぜでしょうか?
人によって程度は異なりますが、私たちは誰でも、自分のことを大切にしてもらいたいと思っています。
そんな中、「こうしたらどう?」などと言われると、「あなたのやり方はダメだよ。」などとダメ出しされたように感じることがあるのですね。
私たちはダメ出しされるとすごく悲しいし、そんな相手のことを、自分を分かってくれない、攻撃してくる敵のように感じてしまうことがあるのです。
敵には、何をアドバイスされても、ただ反発してしまうことがあるのですね。
表面上は素直に聞き入れているように見えても、実は心の中ではコンチクショー!と思っていることも、よくあるのです。
相手に敵と思われずにアドバイスするために、あなたの「こうしたら上手くいくだろう」という考えを、あたかも相手が思いついたかのように話を持っていくという手があります。
たとえばあなたがスーパーでお惣菜売り場の揚げ物コーナーを担当しているとします。
お客様からたびたび、「キャベツの千切りはありませんか?」と質問されることが気になっていました。
おそらくトンカツを購入される人が、キャベツの千切りも一緒に買いたいと思うのかもしれません。
そこであなたは、揚げ物コーナーの片隅にキャベツの千切りを置いてはどうかと思いました。
お惣菜売り場の責任者である上司に、そのまま提案することもできますが、その上司はいつも偉そうで、部下の提案を快く思わないかもしれないとあなたは思いました。
そのため、上司にこんなふうに持ちかけてみたとします。
「○○さん(←上司)、私の担当する揚げ物コーナーで、よくお客様から千切りキャベツありますか?って聞かれるんですよ。
千切りキャベツは生鮮食品売り場にありますよ、って答えるんですけど、多くのお客様ががっかりした顔をされるんですよね。何かいい方法ありませんかね。」
上司の人は少し考え、あなたにこう言うかもしれません。
「そうだな、トンカツにはキャベツの千切りがつきものだしな。良い考えがあるぞ。揚げ物コーナーに、キャベツの千切りを置いたらどうだろうか。よし、キャベツの千切りを売ってる生鮮食品売り場の責任者に交渉してみよう。」
まるで、この提案は上司が思いついたかのような展開ですが、これが実はあなたが「こうだったらいいのに」という思いを関係者の協力を得ながら実現させる方法のひとつでもあるのですね。
「これ、良いアイデアでしょ?僕が思いついちゃったんだよね。」なんて自慢している上司を目にすることもあるでしょう。
「けっ、それは私が考えたことなのに!」と腹が立つこともあるかもしれませんが、お客様に満足してもらえる状態を、社内の軋轢を生まずに実現できたことに、胸を撫で下ろすこともあるでしょう。
あたかも相手が考えついたかのように自分の提案を実現させる方法は、毎回やらなければならないものではありませんが、あなたが「もっとこうすればいいのに」と思うときの、手の内のカードとして持っておくといいかもしれませんね。