表現力を豊かに〜伝える能力を高める〜

九月に入って、残暑が続く一方、朝晩少しひんやり、心地よい風も流れて、し
のぎやすくなる季節。みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
今年は早くから暑かったですね。たまった夏の疲れが出やすいシーズンです。
夏バテとかなさってませんか?もし、疲れを感じたら、なるべく無理なさらず
御自愛くださいね。


今日は、相手とよい関係を築くためのコミュニケーションの手段として「表現
力を豊かにして、伝える能力を高めていこう。」ってお話をします。
いい関係を築くために、相手の方を思いやってさしあげるような雰囲気が伝わ
る。そのためには、イメージしやすくて、わかりやすい表現を使われるといい
と思うのです。
心がけとしては、相手に伝えたい状況を一緒にイメージしてもらいたいと思っ
てください。体を使って表現できるようになると、なおいいかもしれません。
例えば「おどろいた」と言う時には、おどろいた顔をして手とか動作をつけて
相手の人にも「おどろいた」ぶりを一緒に感じてもらいたいと思えるようにし
てほしいのですが、今回はまず、表現力の方に焦点を当てます。
例えば先月、高校野球をやってましたが、試合をやってた甲子園球場へ出かけ
た感想を聞かれたとします。
「甲子園球場、どうだった?」
「うん、よかったよ。」
ここで、もしブツッと切れて、話が完結したとしたら、、、。
球場へ出かけた人の感動や、感想・意見を知りたいと思った人は、また聞きな
おさないといけませんよね。
「甲子園のどういうところがよかったの?」
「う〜ん、全部、、、かな。」
「全部、って?」
「うまく言えないけど、なんとなく。」
この流れだと、これ以上のことは聞けないので、聞くほうが遠慮するか、ある
いは聞かれるほうがうんざりするので、何も伝わりませんよね。
こういった方は、もしかすると、ペン書きのアンケート用紙で感想を求められ
た場合でも、単語がひとつ、ふたつ、ってケースもあるかもしれません。
そのときの様子を、どんな所で、どんな風に、どんな音で、どんな色で、どん
な気持ちで、どのようになったんだろう?できる限り思い浮かべてみてくださ
い。
そのことに、自分がどう感じたかを表現すると、相手の方も一緒に共感しやす
くなります。これを伝えてるかどうか、チェックしてみてくださいね。
では、甲子園球場へ行った感想の一例として
「今日、高校野球を見に甲子園球場へ行ってきた。とってもよかった。
甲子園は、電車から見ると、長くのびる道路の高架橋の向こう側にどっしりと
そびえたっていた。
駅を降りて入場券を買い、中へ入ったスタジアムは、まるですりばちを台形に
広げてのばしたみたいに、とても高くて大きかったよ。
真夏の真っ赤な照りつける太陽の下、こげ茶色の土と、緑豊かな天然芝のグラ
ウンドには、時折とんぼが飛んでくる。
真っ黒に日焼けしながら白球を追い続け、点差が開いてもチームワークで一丸
となって、応援団と一緒に戦い、最後まであきらめない
全力投球、全力疾走で一生懸命プレーする選手達の姿には、試合の経過に関係
なく心動かされたよ。
何かにくじけそうになった時には、今日、甲子園へいったことを思い出して、
自分を勇気付けたい。
ゲームが終わった瞬間、観衆五万人の大歓声と感動の惜しみない拍手が、うな
りをあげるように、球場全体をそっと包み込んだ瞬間、さわやかな気分になっ
た。
試合が終わった夕暮れ時、六甲連山へ向かって吹く浜風が、潮のかおりをそえ
て、とても心地よかったよ。」
と、こんな風に。いかがですか?
それなら今度、あるいは来シーズンは僕(私)も行ってみたい、って気になり
ませんか?
一番のポイントは、聞き手の方が風景を思い浮かべられるような伝え方をする
ことです。
そのためには、小説をお読みになるといいと思います。なるべく感情表現や風
景描写が細かい、豊かな表現のものがいいでしょう。
そうなると、恋愛小説が一番いいかもしれませんね。
通勤電車の中で読書される方は、その機会を大いに活用されてもいいですし
今は、携帯電話のサイトで、お好きな小説を読めるようなので、そちらでもO
Kです。
ただ、できれば御自宅におひとりでいらっしゃる時に、本を手にとり、声を出
しながら音読されるのがいいかと思います。文章に使われてる言葉のひびきや
情感を味わいながら、イメージしてみてください。
例えば「海」と聞けば、「海は広く、青く深く、ひんやり、しょっぱくて。」
とか
「山」と聞けば、「山は緑の木々におおわれ、大きく、高く、けわしくて。」
と言う風に。
はじめは、なかなか上手くいかないかもしれませんが
五感を総動員し、感性をとぎすましてイメージする絵をふくらまし、豊かにす
るトレーニングをしてみてください。そして、その状況を伝えたい・わかちあ
いたい人に伝えてみましょう。
ぜひチャレンジしてみてくださいね。
向井康浩のプロフィールへ>>>

この記事を書いたカウンセラー

About Author

退会しました。