出る杭は打たれるけれど、「おかげさまで」を使ってみる

「出る杭は打たれる」という言葉がありますが、何か新しいことを始めようとするときや、既存のやり方に異を唱え、変革をもたらそうとするときに、「今までと違う」「前例がない」「通用しないやり方である」というような理由で、たたかれてしまうことがあります。でも、出る杭がなければ、いつまでたっても横並びであり、現状に変化を起こすことは難しいでしょう。

確かに、横一線に並んだ杭の中に、一本だけ高く伸びている杭があると、目立ちます。
心情的に、たたきたくもなります。

特に日本では、目立つことは、あまり歓迎されない雰囲気がいまだあります。

変革を起こして、ヒーローになるよりは、事なかれ主義を貫いたほうが、身のためであるという雰囲気もあります。
特に日本文化の中では、ヒーローになって目立つよりも、みんなと同じであることが好まれてしまいます。

ですから、日本文化の中で、変革を起こそうとすると、たたかれる覚悟が必要になります。
「出る杭をたたくなんて、時代遅れ」と言ったところで、その文化がそれこそ変革するには、まだ時間が必要でしょう。

変革を起こすならば、覚悟しましょう。

でも、日本には「おかげさまで」という言葉もあります。
これをうまく使うことができれば、杭が出きってしまうまで、たたかれることが少なるなる可能性が高くなります。
出きった杭は打たれないですからね。

何かで優勝な成績を収めたとき、「私は努力しました!やりました!」と、堂々と言っていいのですが、これが日本文化の難しいところで、「皆さんのおかげで、優秀な成績を収めることができました」と言った方が、受け入れられやすいのです。

それと同じで、何か会社で変革を起こす必要があるとき、おかげさまでという物事の見方や、言葉を使うと、更に出きった杭である権威者から、引き上げてもらえる可能性がありますし、下からは、押し出してもらえるようにもなります。

最近、大関の琴奨菊さんが初優勝しましたね。
琴奨菊さんは、ものすごい努力をされて優勝されましたが、インタビューでは必ず、周りの方々への感謝を口にされます。
そうすると、「やりました!僕の努力で優勝できました!」と言うよりも、何倍も好感を持たれます。
もちろん、琴奨菊さんは、そんなことを計算して感謝を口にされているわけではないですが、これが日本には合うのかもしれません。

優秀な成績を収めたときはもちろんですが、これから何か新しいことを始めるとき、既存のやり方を壊して変革を起こすときも、この方法が日本ではとても受け入れられやすく、周りの協力も得られやすいのです。

逆に言うと、たたかれるということは、「おかげさまで」を伝えることができていないからとも言えます。

その変革案は、自分一人で考えたのかもしれません。
ですから、「誰のおかげではない」と思うかもしれません。

でも、その変革案を発表できるまでに成長する過程では、誰かが必ずサポートしてくれたはずです。
力を競い合ったライバルがいたからこそ、変革案がうまれたのかもしれませんし、「この人のためにより成長したい」と思わせてくれた誰かがいたのかもしれません。
純粋に応援してくれた人がいたのかもしれませんし、落ち込んだ時に励ましてくれた人がいたのかもしれません。
周りを見渡せば、「おかげさまで」と言いたくなる人がいるのではないでしょうか。

その人たちに、おかげさまでを伝えるような気持ちを持って、変革に挑んでいきましょう。

出きるまでは、たたかれないほうがいいですからね。

—–

この記事を書いたカウンセラー

About Author

恋愛や結婚、浮気や離婚など男女関係、対人関係やビジネス関係、家族関係や子育て、子供の反抗期、子離れ、親離れ問題など幅広いジャンルを得意とし、お客様からの支持が厚い。 女性ならではの視点と優しさ、母としての厳しさと懐の深さのあるカウンセリングが好評である。PHP研究所より3冊出版。