ニーズに対応する力~部下のニーズに気付く~

自分はすべての部下に、同じ対応をしているのに、モチベーションが上がる部下と、そうでない部下がいるのは、なぜだろうと思ったことはないでしょうか。
人は、自分のニーズが満たされたときに、やる気を起こし、意欲を燃やします。
そのニーズは、人それぞれ違うので、すべての部下に同じ対応をしていると、モチベーションが上がる部下と、そうでない部下が出てくるのです。「認めてほしい」というニーズを持っている部下に対して、「もっと頑張れ!」とげきを飛ばしていると、その部下のニーズは満たされませんから、モチベーションが上がりません。
「任せてほしい」というニーズを持っている部下に対して、「俺の指示に従え」と言うと、部下のニーズは満たされません。
「助けてほしい」というニーズを持っている部下に対して、「自分でやってみろ」と言うと、部下のニーズは満たされません。

それぞれにあった対応をすることができて初めて、それぞれの部下のモチベーションを上げることができるのです。

部下のこのニーズの違いはどこからやってくるのでしょうか?

会社内の人間関係の心理は、家族関係の心理と、まったくといっていいほど同じです。
つまり、会社での上司であるあなたに対して部下が求めてくるニーズは、部下が子供のころの家族内での権威者(父親であることが多い)に対して求めていたニーズと同じということになります。

家族内で、子供は自分の依存心を親から否定されると、反発するか引きこもるかのどちらかになります。
ここで言う依存心とは、「~してほしい」というニーズのことです。
「認めてほしい」「優しくしてほしい」「甘えさせてほしい」「しっかりしてほしい」色々なニーズがあるのですが、そのニーズを親が叶えてくれないと、そんな親に対して怒ったり、「わかってくれないならもういい!」と、引きこもるかのどちらかの反応をするわけです。
どちらにしても、親に対しての不満からの反応です。

その不満を、同じ権威者の立場である、上司に対してぶつけてくると考えていただければいいかと思います。
つまり上司は、部下のニーズをぶつけられる立場であるということです。

このニーズにどう対応してあげることができるかで、あなたの上司としての仕事力に影響してきます。

すべての部下に同じような対応で、モチベーションをあげてもらおうとしても、ニーズの種類が違うので、反応が違ってくるわけです。
あるものは、「認めてくれ」というニーズを持ち、あるものは、「もっと優しく対応してくれ」というニーズを持ち、またあるものは「上司なんだからもっとしっかりしてくれ」というニーズを持ちます。

あなたの部下は、いったいどんなニーズを持っているのでしょうか?
個々、それぞれのニーズを持っているわけですから、対話などからそこを見極めて、彼らのニーズを叶えていってあげると、部下はモチベーションを上げることができ、結果的にあなたを助けてくれることになるのです。

しかし、私たちは自分がやってもらえなかったことに関して、誰かにやってあげることは苦手なものです。
例えば、上司自身が、子供のころに親から褒めて認めてもらうことがなかったとしたら、部下に対して褒めて認めるということが、できにくくなります。
その代わりに、自分が親からやられていたであろう対応、「もっと頑張れ!」と言ってしまうのです。
「頑張れ」と言われてモチベーションが上がる部下に対しては、それは有効ですが、「頑張れ」と言われるとプレッシャーを感じて委縮してしまう部下に対しては、相談にのってあげるなどの対応が必要だったりします。

そこで、そんな委縮してしまう部下に対して、相談にのってあげようとすると、「俺は(私は)ずっと頑張れと言われ続けて歯を食いしばって頑張ったんだ」と、自分の中にある満たされなかったニーズが顔を出してきて、なかなか相談に乗ってあげることができないということが発生します。

上司が苦手だと感じる対応が必要な部下は、上司の満たされなかったニーズを教えてくれているのです。
自分が満たしてもらえなかったニーズがあるにも関わらず、部下のニーズを満たしてあげることは、とても大変なことではありますが、それができたとき、上司の仕事力は、確実にアップしています。

次回は、部下のニーズを満たしてあげるときにぶつかることの多い課題「上司の隠れたニーズ」について、お話したいと思います。

—–

この記事を書いたカウンセラー

About Author

恋愛や結婚、浮気や離婚など男女関係、対人関係やビジネス関係、家族関係や子育て、子供の反抗期、子離れ、親離れ問題など幅広いジャンルを得意とし、お客様からの支持が厚い。 女性ならではの視点と優しさ、母としての厳しさと懐の深さのあるカウンセリングが好評である。PHP研究所より3冊出版。